太源誌競書審査の巻
- 2015/05/01
- 17:29
最近すっかり更新が途絶えてしまいました。
それもそのはず、四月の末は、毎日書道展と高野山競書大会の出品が重なって、
気持ちがてんやわんやなのです。
僕の締め切りはまだ先なので、あくまでも気持ちだけですが。
毎月1日に更新している、「学書心」の手本動画の編集、更新もありましたので、
毎日パソコンとにらめっこしてました。
ゴールデンウイークには自分の作品も書き込まないといけないし、
チラシ作ったり、雑誌作ったり、やることはまだまだいっぱいあります。
ま、人間ヒマだとロクなことがないと思っていますので、このくらいで丁度いいのかな。
さて、わが太源書道会では、「太源」という雑誌を毎月発行しています。
その月の課題や、優秀作品、展覧会情報、練成会の報告などが掲載されています。
巻末には、段級など成績が載ってます。
毎月作品を提出して、いい出来だったら昇級する。
だいたいどこでもそんな感じですよね。
どんな人がその作業をしてんのー?て思ってる人もいるでしょう。
うちは、こんな感じです。

太源書道会の、師範と教師が集まり、各部門ごとに分かれ審査します。
因みに、太源書道会は、師範、教師、段、級と別れています。
一年に二度ある昇段試験に合格すると、上に上がれるという算段です。
太源誌に載せる優秀作品を決めたり、昇級するかどうかは、師範の先生が決めます。
教師はそのお手伝いですね。基本的には。
作品を審査し、批評文を書いたり、優秀作品の写真を撮影したりしてると、
あっという間に夕方に。
師範、教師の先生の頑張りで、太源誌という本が出来上がってるわけですね。
審査によって集まったデータは、太源の事務局の先生へ。
この先生が、一人で本の形に編集しています。
これが一番大変かも。いつもありがとうございます。
さて、では今日の一枚。

牡丹です。
なぜ牡丹なのか。
何故か牡丹です。
以上、小森趙山(早くも暑さにビビる)がお送りしました。
あと、書道に興味がある方は、こちらのサイト
動画で学ぶ書道通信講座 学書心
を覗いてみてください。きっと更に興味がわくと思いますよ。
下のどれかをクリックしていただけると有りがたいです

にほんブログ村

それもそのはず、四月の末は、毎日書道展と高野山競書大会の出品が重なって、
気持ちがてんやわんやなのです。
僕の締め切りはまだ先なので、あくまでも気持ちだけですが。
毎月1日に更新している、「学書心」の手本動画の編集、更新もありましたので、
毎日パソコンとにらめっこしてました。
ゴールデンウイークには自分の作品も書き込まないといけないし、
チラシ作ったり、雑誌作ったり、やることはまだまだいっぱいあります。
ま、人間ヒマだとロクなことがないと思っていますので、このくらいで丁度いいのかな。
さて、わが太源書道会では、「太源」という雑誌を毎月発行しています。
その月の課題や、優秀作品、展覧会情報、練成会の報告などが掲載されています。
巻末には、段級など成績が載ってます。
毎月作品を提出して、いい出来だったら昇級する。
だいたいどこでもそんな感じですよね。
どんな人がその作業をしてんのー?て思ってる人もいるでしょう。
うちは、こんな感じです。

太源書道会の、師範と教師が集まり、各部門ごとに分かれ審査します。
因みに、太源書道会は、師範、教師、段、級と別れています。
一年に二度ある昇段試験に合格すると、上に上がれるという算段です。
太源誌に載せる優秀作品を決めたり、昇級するかどうかは、師範の先生が決めます。
教師はそのお手伝いですね。基本的には。
作品を審査し、批評文を書いたり、優秀作品の写真を撮影したりしてると、
あっという間に夕方に。
師範、教師の先生の頑張りで、太源誌という本が出来上がってるわけですね。
審査によって集まったデータは、太源の事務局の先生へ。
この先生が、一人で本の形に編集しています。
これが一番大変かも。いつもありがとうございます。
さて、では今日の一枚。

牡丹です。
なぜ牡丹なのか。
何故か牡丹です。
以上、小森趙山(早くも暑さにビビる)がお送りしました。
あと、書道に興味がある方は、こちらのサイト
動画で学ぶ書道通信講座 学書心
を覗いてみてください。きっと更に興味がわくと思いますよ。
下のどれかをクリックしていただけると有りがたいです

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 授業内容まとめ (2018/07/27)
- 太源誌競書審査の巻 (2015/05/01)
- 雑誌の校正おてつだい (2015/04/05)
- 普段のお稽古 (2015/03/25)
スポンサーサイト
- テーマ:書道
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:日々のお仕事
- CM:0
- TB:0